岩倉神社界隈散策


吉備津彦命ゆかりの伝説が伝わる倉敷市日畑の岩倉神社を訪ねました。

岩倉神社は弥生時代後期に築かれたと見られている楯築遺跡の近く、北東に吉備中山を望む、まさにかつての吉備国の中心だったところに鎮座していました。


                 神社の由来                           

神社に掲げられている岩倉神社由来並びに沿革によりますと、「吉備津彦命が吉備国へ下向の時、片岡の伊狭穂という人が、稲を栗坂の里で刈り、船に積んで北へ向かったが、潮が速くて船が進まず、船を廻して西の岬に泊り、稲を積み上げて軍糧として献じた。潮の急な所を瀬口、稲を積んだ所を稲倉と名付けた。後年、泥砂が流れて、岩が散在し、稲倉が岩倉になった」とありました。
その名のとおり、境内は大きな岩で埋まっていましたが、岩自体が信仰の対象だったのかも知れません。
                                足守川      土手沿いの道に立つ…       半鐘を目印に…
                              西に折れるとこんもり茂った…     小さな森が見えてくる    岩倉神社はその中にあった
                              拝殿脇に掲げられた…      社由来の説明板          本殿
                             庭瀬藩主戸川建安公が…     戦勝祈願に奉納した鐘      ここが神社の心臓部
                             巨岩とセットになった…         お社が…         あちこちに

                  境内の岩を鑑賞                    

社殿そのものが岩に囲まれた造りになっていましたが、境内にはよくぞこれだけ集めたものだと感心するほどの岩が配置されていました。
いろいろな表情を持った岩を鑑賞して廻りました。
                          露出した…      古墳の石室を…     連想させる石組みや…
                          石舞台を…    連想させる石組みなどもあり…     楽しい境内の散策でした

                 近くに遺跡も                      

岩倉神社の近くに、現在発掘調査中の上東中嶋遺跡や吉備の穴海がここまで入り込んでいたことを証明する船溜まりの遺構が出土したことで知られる上東遺跡などがありました。
                           発掘調査中の上東中嶋遺跡    発掘現場の向こうが神社の森   左・神社の森 右・吉備の中山
                           撫川のRSKバラ園の西隣に     上東遺跡の所在を示す…       案内板が立つ




吉備国が最初に開けたのは、足守川が吉備の穴海に流れ込むこのあたりあったようです。
岩倉神社の由来や上東遺跡の船溜まりの発掘調査から、このあたり一帯まで瀬戸内海が入り込んでいた様子がよく分かりました。
海に面した楯築遺跡から、吉備国の中心は内陸部に移り、造山、作山古墳のあたりへ移っていったようです。
そんなことを教えてくれた岩倉神社界隈の散策でした。